というわけで、ディーラーさんにご迷惑をおかけするのも申し訳ないし、車検切れまで時間が無いので、昨日の午前中だけ仕事お休みしてネットから予約の上、近所の陸運局に行ってきました。
ま、バイクとハイエース(今のも、前の100系も)はほとんどユーザ車検で通してるので、要領は理解しているつもりでした。
が、今回のユーザ車検は先日のXR650Rの時以上にタイトでした。。。
まず、ハンコ忘れて途中で取りにかえりまして、、、
書類&印紙購入→県税事務所でハンコ→受付完了が 10時前くらい、、出遅れた~。
ラインに並ぶと、すごく混んでます。年度末だからかしら。しかも暑いし。

検査ラインに入る前に、検査員の人が長いトンカチもってやってきます。
一通りの燈火類の確認&ワイパーの動作確認の後、
・「ボンネット開けて~」 車体番号の確認です。
・車内覗き込んで「距離みせてくれますか~」
※この時点でシートベルト警告等も確認してると思いますが、バッチリ点灯するようにしてあります。消えないけど。
バケットがついてるからか、シートベルトの取り付け状態は念入りに見られました。でもノーマルだから問題なし~。
・車体下部をのぞきこんで「こりゃ、車高低いね~」 ワタクシ:いや、ちゃんと計って9センチ以上であることを確認済みですっ!(ホント)
仲間の検査員の人となにやら相談の後・・・OKのハンコ頂戴しました~。
で、ディーラーさんでNGだった、ホイールのはみ出しについては、一切の指摘なし!そのままクリアーです~。
マフラーの音についても、スルーです。一緒に並んでた、ランボルギーニのほうがよっぽどうるさかったし。
もう、この時点で完璧に合格!のつもりでおりましたが、、この後に予期せぬ落とし穴が・・・
検査ラインに入りますと・・

スピードメーターの検査で、何故かエンジン回転数が上がりません。。。
その上、メータ内でなにやら警告等が点灯しております。25キロくらいまでしかスピードが上がりません。
あー、マフラーかな、、と大慌て。
が、、ホンダのツナギのお兄さんが、「VSA(横滑り防止装置切ってる?」と教えてくれました。その節はありがとうございました。
なるほどー、とすぐに切ったのですが、「×」の表示で前進・・・
次に下回りの検査で、床下からコンコンと叩かれたり、車体を揺さぶられたりしたら・・
検査員の人が上がってきて、「マフラーと触媒の、適合証明書ありますかー」と。
あー、もう予想外の展開にドキドキしまくって、マフラーについてはその手の書類は無いのですが、、と
触媒(SARD製)の「自動車試験証明書」(買ったときに付いてた)をお渡しすると、フムフムと読んで納得されたご様子。
ふー、っとラインを出ると、結局スピードメーターと、あと、「サイドスリップ」も「×」ってことでした。
サイドスリップって、何?ってじつはよくわかっていなかったのですが、その場でGoogleさまにきいてみると要はアライメントらしく、、
左前輪が「out 6」ってことで、1m進む間に6mm外に流れてる(まっすぐ進んでない)とのこと。。5mm以下ならOKらしいです。
でも、普段問題ないし、以前ちゃんとアライメントと調整してるし(キャンバー角は2度ですが)、工具もってないし・・
で、そのまま2回目チャレンジ!でも結果は同じー。悲しい。。
どうやら、次落ちるとまた検査代がかかるということなので、近所の予備車検場に行って訊いてみると・・
「業者の方?あ、違う、じゃ2,000円ですー」とのこと。その場で調整をお願いしました。
でも左のトーインを単純に内側に向けるだけみたいで、直進状態でハンドルのセンターが微妙にずれました。。
その状態で3度目の正直!で、メーターもサイドスリップも合格しましたー。感無量です。

その時点で12時を回っていましたが、すぐに車検証とシールは発行してもらえました。
一旦帰宅して、TMAXに乗り換えて出勤しました。
かかった費用は以下のとおり。
・自賠責保険 24ヶ月 27,840円
・重量税 24,600円
・検査手数料 1,800円
・申請用紙 20円
・サイドスリップ調整 2,000円
合計 56,260円
あと、一人じゃ交換しづらい油脂類、(クラッチ・ブレーキ・ミッション)をこの機会に換えたいのですけど
それだけお願いします、ってディーラーさんにもっていくのは心苦しいなぁ。
どうしましょう。
ま、バイクとハイエース(今のも、前の100系も)はほとんどユーザ車検で通してるので、要領は理解しているつもりでした。
が、今回のユーザ車検は先日のXR650Rの時以上にタイトでした。。。
まず、ハンコ忘れて途中で取りにかえりまして、、、
書類&印紙購入→県税事務所でハンコ→受付完了が 10時前くらい、、出遅れた~。
ラインに並ぶと、すごく混んでます。年度末だからかしら。しかも暑いし。

検査ラインに入る前に、検査員の人が長いトンカチもってやってきます。
一通りの燈火類の確認&ワイパーの動作確認の後、
・「ボンネット開けて~」 車体番号の確認です。
・車内覗き込んで「距離みせてくれますか~」
※この時点でシートベルト警告等も確認してると思いますが、バッチリ点灯するようにしてあります。消えないけど。
バケットがついてるからか、シートベルトの取り付け状態は念入りに見られました。でもノーマルだから問題なし~。
・車体下部をのぞきこんで「こりゃ、車高低いね~」 ワタクシ:いや、ちゃんと計って9センチ以上であることを確認済みですっ!(ホント)
仲間の検査員の人となにやら相談の後・・・OKのハンコ頂戴しました~。
で、ディーラーさんでNGだった、ホイールのはみ出しについては、一切の指摘なし!そのままクリアーです~。
マフラーの音についても、スルーです。一緒に並んでた、ランボルギーニのほうがよっぽどうるさかったし。
もう、この時点で完璧に合格!のつもりでおりましたが、、この後に予期せぬ落とし穴が・・・
検査ラインに入りますと・・

スピードメーターの検査で、何故かエンジン回転数が上がりません。。。
その上、メータ内でなにやら警告等が点灯しております。25キロくらいまでしかスピードが上がりません。
あー、マフラーかな、、と大慌て。
が、、ホンダのツナギのお兄さんが、「VSA(横滑り防止装置切ってる?」と教えてくれました。その節はありがとうございました。
なるほどー、とすぐに切ったのですが、「×」の表示で前進・・・
次に下回りの検査で、床下からコンコンと叩かれたり、車体を揺さぶられたりしたら・・
検査員の人が上がってきて、「マフラーと触媒の、適合証明書ありますかー」と。
あー、もう予想外の展開にドキドキしまくって、マフラーについてはその手の書類は無いのですが、、と
触媒(SARD製)の「自動車試験証明書」(買ったときに付いてた)をお渡しすると、フムフムと読んで納得されたご様子。
ふー、っとラインを出ると、結局スピードメーターと、あと、「サイドスリップ」も「×」ってことでした。
サイドスリップって、何?ってじつはよくわかっていなかったのですが、その場でGoogleさまにきいてみると要はアライメントらしく、、
左前輪が「out 6」ってことで、1m進む間に6mm外に流れてる(まっすぐ進んでない)とのこと。。5mm以下ならOKらしいです。
でも、普段問題ないし、以前ちゃんとアライメントと調整してるし(キャンバー角は2度ですが)、工具もってないし・・
で、そのまま2回目チャレンジ!でも結果は同じー。悲しい。。
どうやら、次落ちるとまた検査代がかかるということなので、近所の予備車検場に行って訊いてみると・・
「業者の方?あ、違う、じゃ2,000円ですー」とのこと。その場で調整をお願いしました。
でも左のトーインを単純に内側に向けるだけみたいで、直進状態でハンドルのセンターが微妙にずれました。。
その状態で3度目の正直!で、メーターもサイドスリップも合格しましたー。感無量です。

その時点で12時を回っていましたが、すぐに車検証とシールは発行してもらえました。
一旦帰宅して、TMAXに乗り換えて出勤しました。
かかった費用は以下のとおり。
・自賠責保険 24ヶ月 27,840円
・重量税 24,600円
・検査手数料 1,800円
・申請用紙 20円
・サイドスリップ調整 2,000円
合計 56,260円
あと、一人じゃ交換しづらい油脂類、(クラッチ・ブレーキ・ミッション)をこの機会に換えたいのですけど
それだけお願いします、ってディーラーさんにもっていくのは心苦しいなぁ。
どうしましょう。
オイル交換とかは、オートバックスとかイエローハットとか
タイヤ館とかでお願いしては!?
しかし、ユーザー車検だと安いですねー。
ディーラーだと何もやらないのに、整備費用5万だし。
しかも、それをやらないとマモルくん(5~7年)に加入できないしっ。
でも、タイヤなんてスリップサインバリバリ出てるのに、引っかかりませんでした。
見てねぇし!って感じです。
そんなわけで、今度はBS RE-11Aを4輪装着です!
NEOVA AD08Rもきになるんだけど。
ポリバケツさんどもー。
そうですね。。アライメントも狂ってしまったようなので
一緒にやってくれるところにお願いしようかと思います。
車検って検査官の判断次第ですね。
ワタクシの場合、今回はラッキーだったかも。
POTENZAの感想もぜひー。