S2000の車検対応整備。

| コメント(4)
IMGA0247.JPG
整備というか・・?
今月車検切れのため、先週ディーラーさんでご指摘頂いた部分を昨日直しました。

まずは・・・

※排気音大きい※

このマフラーは、もう4年半使ってて、だんだん音が大きくなってきている自覚はありました。
また、去年末に投入した、トルキークン(エキパイ)のおかげでより太い音になっておりました。
が、音質やかっこよさはとても気に入ってるのでこのままなんとか継続利用することにします。
詳しくは・・・キャタライザー(触媒)とエキパイの間に・・ゴニョゴニョ(ナイショ)。

以下の画像は、イメージです。
IMGA0225.JPG

音量を計るのに、Android端末のNexus7を使いました。その手の計測アプリをいくつかダウンロードして最も厳しいかんじので。
排気口から、45度ナナメ 50センチ後方 最高出力回転の75%(AP2だと6000回転少々?)で計測するのがきまりのようでその辺りにNexus7置いて計測。

その際の動画は・・・こちら
実際、すごーく静か。80デシベルくらいまでしかいきません。完璧かなー。


※車高低い※

マフラーのサイレンサーを吊ってるゴムのステーの部分を・・タイラップで締め上げました。これで最低地上高90mmは確保!
※以下画像の木材は、2×4建材で、その規格で幅が89mmなのです。車高計るのに便利~。

対応前 (たしかに90mm以下みたいです)
IMGA0234.JPG


対応後 (95mmは確保したかなー)
IMGA0244.JPG



※ナンバー燈が切れてる※

以前投入した、中国製のLED球が壊れていた模様。。
元のフツーの電球がまだあったので、それに戻しました。


※右のサイドマーカーが光らない※

外してみたら・・・これもタマ切れでした。。
オートバーっクスで、T10の黄色い電球買ってきて交換しましたー。2つ入りで619円でした。
IMGA0240.JPG
ちなみに、このサイドマーカー、ネジ等は使われておらず、はめ込み式です。
進行方向に向かって、むぐぐっ、っと押すとパコって外れます。プラスチックのツメを折らないように注意です。



※発炎筒の賞味期限切れ※

ハイエースのものがいくらか新しいので、それと交換(笑)
IMGA0220.JPG

ただし、発炎筒の賞味期限はユーザ車検では指摘されたことが一度も無かったのでネットでちょっと調べてみました。
どうやら期限切れだからNGというわけでなく、期限切れだと十分な性能が発揮できない可能性があるからNGというディーラー側の判断みたいです。
結論として、期限切れだからとおらない、ということは無いってことですね。


で・・・
※タイヤはみ出ている※

どうみても、ワタクシ的にはフェンダーに収まっているように見えるのでイマイチ納得がいってないです。
前回使ったフェンダーモールがあるので、最終的にはそれをつかうかなぁと思っています。
いつでも付けることはできるので、今日のところは未対策です。

それから、ディーラーさんでは指摘されませんでしたが、・・
最近の車は、シートベルトの警告等、これが点かないといけないらしいです。
ワタクシのは、バケットシート入れた時にシートベルトの警告燈がつかないように配線を外して車内カーペットの下に隠しちゃってました。

で、配線をどこに隠したかわからなくて、シートを外して捜索。やっとみつけましたー。
IMGA0249.JPG

しかし、そのバケット入れたときにシートでカプラー(プラスチック)をつぶしてしまい、バキバキになっているので元通りシートベルトアンカーにつなげることはできませぬ。
ま、とりあえず配線はあったので、点灯させることはできますねー。

つづく~。








コメント(4)

メインPCが重態(危篤)なのでミニミニパソでコメント!
車検日がお近いようで、いろいろ大変ですね!なんか、8月末の小学生の宿題突貫片付けのようで・・・!

おーりすくんどもー。
じつは宿題は片付きましたー。
これで30日はS2000で出撃できます。
詳しくは後ほどアップします。

パソコンはさ~。タバコのせいじゃないの~。
精密機械なんだから、、あの環境で長持ちするとは思えません。

おぉ~、いろいろとゴニョゴニョな感じで
やってますね~。

そっか~、詰め物で音量が・・・・(*'∀艸)

ポリバケツさんどもー。

そうなんです。ゴニョゴニョなかんじで
バキューンバキューンがブーンブーンなんです。

でもトルクが細くてすごく走りづらいです。

2013年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30