以前、ちょっと書いたとおり、埼玉のフジイさんにFCRのお話を聞きに行った一週間後の3/11に・・
ハイエースに積んでいって、FCRの取り付けのためXR650Rを預けちゃいました。

その場でシャシダイにのっけて診てもらいまして、圧縮もちゃんとあるし、変な排ガスも出てないのでエンジンOHなしで大丈夫でしょうということになりました。
ただ、マフラーだけは静かなものを用意しないと車検(自分で通すつもり)がNGなんで、マフラー買ったらまた来ます、ってことでバイクだけ置いてきました。
その後、フジイさんにメールで質問・相談したりしていろいろ悩んだ結果・・・

またしても、FMF。。
もう、このバイクも10年選手ですし、最近はうるさいマフラー作るとメーカーも罰せられたりするらしいので、社外マフラーの種類も少なくて消去法(というか、、原田消音器との二択)でこれになりました。騒音は96dbってことです。
で、これをその後また持ち込みまして、FCRと一緒につけてもらいました。
セッティングの希望と使用状況を訊かれましたので
・基本街乗りとツーリング
・長時間全開にすることはない
・ピークのパワーよりも、低速で楽チンに
・フロントがふわーっと上がったり、ドリフトできると(ウデは別として)うれしい
と、いうようなことをお伝えしまして、パイ系含めてセッティングは完全おまかせ。
結果、37パイ(市販のキットは41パイ)でした。
エアクリーナーは生かしたまま、フィッティングのパーツも全て上記ワタクシの要望に合わせて一品物で作るそうです。
ホントは5月の連休にハイエースと一緒に車検取りたかったのですが残念ながら出来上がりは連休明け。
お店から、ユーチューブの動画とともに、出来ましたーの連絡がありました。
これ。
なかなかフラットなかんじー。
ギャー、と鼻血が出るほど興奮しつつも、ワタクシの都合もあり、やっと昨日5/26(土)にハイエースで受け取りに行ってきました。
ナンバー無いので実走テストをしてないし、乗り手の好みや使用状況によってもセッティングは違うので、まだ完成じゃないそうです。
車検とって、乗ってみたらまた調整するので来て下さい、ってことでした。やっぱりプロにお願いしてよかった~。
で、早速本日、ウチの団地の駐車場内でチコっと載ってみました。
うー、恐ろしくスピードのノリが早いです。そして鋭いレスポンス!! あとはナンバーとってからのお楽しみダっ。
というわけで、車検対応の作業を進めます。
まず、マフラー。
バッフル、というか、スパークアレスターがついていました。
ただ、セッティング時にこれを付けても100db越えてたそうです・・。96dbという触れ込みのマフラーだったのに・・・。
いずれにしても、いまどきは法律的に94db台まででないと車検を通してもらえないようです。

そして・・・詰め物(笑)。うるさいバイクは社会の迷惑ですヨ!
とても静かになりましたー。

次に燈火類。
XRはバッテリーレスなので、エンジンがかかってないと、動作が確認できないのでまだ配線まではしてませんでした。
ついでに、ポチってあった、LEDのテールランプを付けてみました。ナウい!!

元のバルブとこのライトのバルブ(H4)ではコネクタも違うので、作るしかないかなぁ、と思ってたら・・
キジマ変換ハーネス とやらを発見し、ポチっとな。インターネットってすごい!欲しいものが何でも手に入るヨ。
上側のマウントは元のカウルのゴムのバンドをそのまま使いました。
おぉー。我ながら上出来!違和感ないかんじ?

今一番の懸念は・・・乗りたい衝動に負けて、ナンバー取る前にサーキットに行ってしまうことかしら?
つづく~。
ハイエースに積んでいって、FCRの取り付けのためXR650Rを預けちゃいました。

その場でシャシダイにのっけて診てもらいまして、圧縮もちゃんとあるし、変な排ガスも出てないのでエンジンOHなしで大丈夫でしょうということになりました。
ただ、マフラーだけは静かなものを用意しないと車検(自分で通すつもり)がNGなんで、マフラー買ったらまた来ます、ってことでバイクだけ置いてきました。
その後、フジイさんにメールで質問・相談したりしていろいろ悩んだ結果・・・

またしても、FMF。。
もう、このバイクも10年選手ですし、最近はうるさいマフラー作るとメーカーも罰せられたりするらしいので、社外マフラーの種類も少なくて消去法(というか、、原田消音器との二択)でこれになりました。騒音は96dbってことです。
で、これをその後また持ち込みまして、FCRと一緒につけてもらいました。
セッティングの希望と使用状況を訊かれましたので
・基本街乗りとツーリング
・長時間全開にすることはない
・ピークのパワーよりも、低速で楽チンに
・フロントがふわーっと上がったり、ドリフトできると(ウデは別として)うれしい
と、いうようなことをお伝えしまして、パイ系含めてセッティングは完全おまかせ。
結果、37パイ(市販のキットは41パイ)でした。
エアクリーナーは生かしたまま、フィッティングのパーツも全て上記ワタクシの要望に合わせて一品物で作るそうです。
ホントは5月の連休にハイエースと一緒に車検取りたかったのですが残念ながら出来上がりは連休明け。
お店から、ユーチューブの動画とともに、出来ましたーの連絡がありました。
これ。
なかなかフラットなかんじー。
ギャー、と鼻血が出るほど興奮しつつも、ワタクシの都合もあり、やっと昨日5/26(土)にハイエースで受け取りに行ってきました。
ナンバー無いので実走テストをしてないし、乗り手の好みや使用状況によってもセッティングは違うので、まだ完成じゃないそうです。
車検とって、乗ってみたらまた調整するので来て下さい、ってことでした。やっぱりプロにお願いしてよかった~。
で、早速本日、ウチの団地の駐車場内でチコっと載ってみました。
うー、恐ろしくスピードのノリが早いです。そして鋭いレスポンス!! あとはナンバーとってからのお楽しみダっ。
というわけで、車検対応の作業を進めます。
まず、マフラー。
バッフル、というか、スパークアレスターがついていました。
ただ、セッティング時にこれを付けても100db越えてたそうです・・。96dbという触れ込みのマフラーだったのに・・・。
いずれにしても、いまどきは法律的に94db台まででないと車検を通してもらえないようです。

そして・・・詰め物(笑)。うるさいバイクは社会の迷惑ですヨ!
とても静かになりましたー。

次に燈火類。
XRはバッテリーレスなので、エンジンがかかってないと、動作が確認できないのでまだ配線まではしてませんでした。
ついでに、ポチってあった、LEDのテールランプを付けてみました。ナウい!!

そして・・ヘッドライト。
元のライトはプラスチックレンズで、傷だらけだしライトカウルも汚いので新しい物を調達。
ホンダのOFF車の中で、同じ色・H4バルブ・ガラスレンズで探した結果、XR250モタードMD30のに決めて実は年末に買ってありました。

左、MD30用 右、元のXR650R用。カウルの下側のデッパリの幅が全く違いますね。。
どうやって付けましょうか、と買ってから考えていましたところ・・・
ここ(かなり下のほう)で、XR650Rにこのカウル付けるキットが売ってました。。これ買えばよかった。。
が、同じようなステーを造ればよいのね、と・・
型紙作って・・・

元のライトはプラスチックレンズで、傷だらけだしライトカウルも汚いので新しい物を調達。
ホンダのOFF車の中で、同じ色・H4バルブ・ガラスレンズで探した結果、XR250モタードMD30のに決めて実は年末に買ってありました。

左、MD30用 右、元のXR650R用。カウルの下側のデッパリの幅が全く違いますね。。
どうやって付けましょうか、と買ってから考えていましたところ・・・
ここ(かなり下のほう)で、XR650Rにこのカウル付けるキットが売ってました。。これ買えばよかった。。
が、同じようなステーを造ればよいのね、と・・
型紙作って・・・

元のバルブとこのライトのバルブ(H4)ではコネクタも違うので、作るしかないかなぁ、と思ってたら・・
キジマ変換ハーネス とやらを発見し、ポチっとな。インターネットってすごい!欲しいものが何でも手に入るヨ。
上側のマウントは元のカウルのゴムのバンドをそのまま使いました。
おぉー。我ながら上出来!違和感ないかんじ?

今一番の懸念は・・・乗りたい衝動に負けて、ナンバー取る前にサーキットに行ってしまうことかしら?
つづく~。
自己コメすません。
フジイさんのサイトにも載りました。
http://blog.goo.ne.jp/ams-fujii_1973/e/3251c491468289a98cd094b69f53d65b
おぉ~!
もうじき、復活ですね。
T先生どもー。
はい、車体はほぼ完成ですー。
あとは・・いつ有給取るか、デス。。