2010/7/19ハイエースショックアブソーバ交換

ウチの駐車場は車止めが段差になってるので、後のショック交換の際は、そこに後輪を乗り上げることで下にもぐるスペースを確保します。多少、腹がつかえますが(爆)ジャッキアップするよりはずっと簡単&安全に作業できました。


左の後が最も簡単。上側14mm 下側17mmのスパナでボルト外してさくっと交換。
後のショックは、リーフリジット(板バネ)なので、車体と板バネをつないでるだけ。
でも右の後は、マフラーとその断熱板があって、上側14mmを緩めるのがちょっと大変。
柄が短いラチェットレンチ、持っててよかった。

前の交換は、、タイヤ外さないでできないかな、、と考えましたがメゲてジャッキアップします。
ワタクシのフロアジャッキはS2000向けに買った1.5トン用で、アストロの店員さんによるとハイエースには使用禁止なのですが・・ウマをかませば大丈夫でしょ、ということで。

ノーマルショックがついてるところ。
とにかく、各ボルト&ナットが固くしまってて、大変でした。。
特に前輪の下側のボルトがなかなか緩まなくて、CRC-556をイッパイかけて放置しました。

後のショックは、リーフリジット(板バネ)なので、車体と板バネをつないでるだけ。
でも右の後は、マフラーとその断熱板があって、上側14mmを緩めるのがちょっと大変。
柄が短いラチェットレンチ、持っててよかった。

前の交換は、、タイヤ外さないでできないかな、、と考えましたがメゲてジャッキアップします。
ワタクシのフロアジャッキはS2000向けに買った1.5トン用で、アストロの店員さんによるとハイエースには使用禁止なのですが・・ウマをかませば大丈夫でしょ、ということで。

ノーマルショックがついてるところ。
とにかく、各ボルト&ナットが固くしまってて、大変でした。。
特に前輪の下側のボルトがなかなか緩まなくて、CRC-556をイッパイかけて放置しました。
